管槍
管(くだ)と呼ばれる金属製の筒を二間(約3.6m)もの長大な稽古槍に通し使う。 この管の効果により螺旋を描きながら突き出される槍先は敵を翻弄し、強力な破壊力を生み出す。
袋竹刀
新陰流では上泉信綱が考案したと伝えられ、蟇肌竹刀(ひきはだしない)とも呼ぶ。
流派によって竹を割る数は四つ割り、八つ割、先を多く割る、などさまざまである。
柳生系の新陰流では、革に赤漆を施して表面の劣化を防ぎ、全長を三尺三寸と定め、縫い目を以って刃と見立てる。
疋田系は先割した竹全体を革で包んで使用する。