稽古道具の画像

稽古道具

幅広く武具を扱うので道場内には様々な稽古道具が存在します。

管槍の画像

管槍

管(くだ)と呼ばれる金属製の筒を二間(約3.6m)もの長大な稽古槍に通し使う。 この管の効果により螺旋を描きながら突き出される槍先は敵を翻弄し、強力な破壊力を生み出す。

袋竹刀の画像

袋竹刀

新陰流では上泉信綱が考案したと伝えられ、蟇肌竹刀(ひきはだしない)とも呼ぶ。 流派によって竹を割る数は四つ割り、八つ割、先を多く割る、などさまざまである。
柳生系の新陰流では、革に赤漆を施して表面の劣化を防ぎ、全長を三尺三寸と定め、縫い目を以って刃と見立てる。
疋田系は先割した竹全体を革で包んで使用する。

疋田五具足

素槍の画像

素槍

長さ二間。円柱形の樫の木にタンポと呼ばれる球体を装着しそれを革で包んで使う。
当流は素槍を元とする流派であり、この槍を一番に稽古する。

十文字槍の画像

十文字槍

長さ九尺。先が十文字形になっており、その形状を活かして稽古を行う。
横に伸びる部分は木製の物がよく見らるが当流は試合なども想定して金具を装着し強化している。金具は流儀の規格になる様に作製した。

鍵槍の画像

鍵槍

長さ十一尺。当流の鍵槍の規格は両鍵となっており、現存する流儀の鍵槍から寸法を測り金具を作製した。
流儀の規格通りに作る事でより質のよい稽古が出来る様にしている。

薙刀の画像

薙刀

長さ七尺。鋒より七寸のところから七分の反りがある。
これを当流では曲がりといい、それを活かした稽古を行う。

刀の画像

長さ三尺一寸とされている。
本身は中反りとされているが、伝わった木刀はほぼ直刀に近い。

疋田流の稽古道具はなぜ多いのか?

戦場で使う武具は全部遣える様にするためです。
疋田流は五具足と称して素槍・十文字槍・鍵槍・薙刀・刀を稽古するとしており、全てを修める事を「真理」。一部を修める事を「端手」と表すこともあります。
また、疋田流が広まった藩、とくに鳥取藩は教育素養が強い流儀が多く存在します。戦場に赴く武士として身に着けるべき技能というのは戦の世が終わったとしても武家の教養だったのだと思います。
徳川家康公も「文武弓馬の道、専ら相嗜むこと」 大名は学問と武芸を鍛練しなさい、という一文を武家諸法度に載せています。 このようなことから当館では新陰流兵法、疋田流、尾張貫流を主として様々な武術の稽古を行います。

お問い合わせ

メールフォームへ
TOP